SHINSHU-ROBOKEN
  • Top
  • 2023年新歓用ページ
  • 連絡先
  • 活動報告
  • FAQ
  • Blog
  • メンバー紹介
  • その他活動
  • 工作集
  • 信大ロボ研名言集

よくある質問

随時更新予定です!

Q.活動頻度は?

A.週1回(現在は金曜日)のミーティング以外は特に活動の指定はありません
​時間についても指定はなく,各々が自分のペースで活動しています(互いに進行をチェックして日頃から進捗管理をします)
また,定期テスト前は原則活動を行いません

Q.経験がなくても大丈夫?

A.
全く問題ありません.
普通に考えてロボット製作経験者なんて稀.
先輩が1から優しく教えます.
(経験者なら逆に教わるかも)

Q.工学部しか入部できないの?

A.工学部以外でも入部は一応は可能です. しかし活動場所が工学キャンパスなので他キャンパスから通ってもらう必要があります.

Q.部費(活動費)はいくら?

A.
部員から徴収する活動費は,一人年間1万円です.
ロボ研では学校から支援してもらっている活動費を主にロボットを作成しているので,
部員から多額を徴収することはしていません.
学生にとっては1万円は大きな金額かもしれませんが,活動内容や利用できる施設のことを考えると
安いくらいかもしれません.

Q.今って部室の見学できる?

A.コロナ禍で課外活動が平日の9時~19時と制限されている中ですが,その時間内で短時間であれば部室見学の対応が出来ます.その際には,事前にメールやTwitterのDMへの連絡をしていただけると確実に対応が出来ます.

Q.図面は手書き?

A.
いいえ.
Solidworksという3DCADで設計したモデルをそのままソフトウェアで図面に起こし,プリンタで印刷します.
物によっては数クリックで完了します.
機械設計製図Ⅰでやるような手書き製図を行うことは殆どありません.
ですが,製図則の理解は重要なので,授業はしっかり受けましょう.

Q.退部者,多くない?

A.(追記)
忙しいのは事実.退部する人も大体は学業やバイト,趣味や資格勉強との両立が厳しいと判断しての退部がほとんど.
ただ,忙しさにもまさるやりがいがあるのもまた事実.
そのやりがいを見いだせるかはやってみないとわからないので,やってみてから違うと思ったらやめてもらっても構いません.
去る者は追わず(来る者は拒まず)
たとえ退部するとしても嫌な顔する人はいません.
気軽に入部してみてください.

その他の質問はこちらの質問箱まで!
質問箱へ
のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Top
  • 2023年新歓用ページ
  • 連絡先
  • 活動報告
  • FAQ
  • Blog
  • メンバー紹介
  • その他活動
  • 工作集
  • 信大ロボ研名言集